分子標的治療薬の巻 大腸癌化学療法編
第3回 分子標的治療薬の巻

ベバシズマブの対象症例と使い方
ベバシズマブは1st-line・2nd-lineにて施行すべし。L-OHPやCPT-11の副作用のために治療継続が困難な症例では、sLV5FUと併用し、ベバシズマブをできるだけ長期間投与することが肝要である。
。
   
セツキシマブの対象症例と使い方
現時点では、セツキシマブは2nd-line以降に使用すべし。
セツキシマブの投与を検討する際には、K-RAS遺伝子検査を実施すべし。
   
FOLFOX、FOLFIRIで3剤(5-FU、L-OHP、CPT-11)を十分に使い切り、治療をできるだけ長く続分子標的治療薬の使用経験は世界的にもまだまだ少ない。
虎の巻 編集会議を見る

次のページへ

このページのトップへ