ESMO 2012 演題速報レポート Vienna, Austria 28 September-2 October 2012
2012年9月28日〜10月2日にオーストリア・ウィーンにて開催されたThe 37th ESMO Congress, 2012より、大腸癌や胃癌などの注目演題のレポートをお届けします。演題レポートの冒頭には、臨床研究の第一線で活躍する監修ドクターのコメントを掲載しています。
ESMO 2012 演題速報レポート Vienna, Austria 28 September-2 October 2012
このページを印刷する   表示文字サイズ変更 大 中 小
胃癌
Abstract #LBA3
進行胃癌における1st-line治療としてのCapecitabine + Cisplatin (XP) 療法±Cetuximabの無作為化比較第III相試験 (EXPAND試験)
Cetuximab in combination with capecitabine and cisplatin as first-line treatment in advanced gastric cancer: Randomized controlled phase III EXPAND study
F. Lordick, et al.
photo

Expert's view
胃癌における分子標的薬の夜明けは訪れるか?
小松 嘉人先生 北海道大学病院 腫瘍センター

 胃癌における分子標的薬の発展は、大腸癌に比べると遅れていると言わざるを得ない。 ToGA studyにおいて、Trastuzumabの報告がなされてはいるが、胃癌患者全体の20%以下という、限られた患者群においてのみ使用できる薬剤であるに過ぎない。その後、期待されたBevacizumabもAVAGAST studyがnegativeに終わったため、誰もが落胆していた。
 そんな中、Cetuximabは大腸癌において、updateのデータではあるが1st-lineでOS (overall survival) を有意に延長させており (CRYSTAL)、また頭頸部癌でもOSの延長を示した (EXTREME) 分子標的薬であることから、当然の如く胃癌においてもその効果は大きく期待されていた。
 しかし、今回の報告では、PFS (progression-free survival)、OSともにその延長を示すことはできなかった。筆者らも含めて日本の研究者も、この試験に参加していただけに、この結果は非常に残念であった。コントロールアームのXP群はPFSが5.6ヵ月と妥当であったが、HRは1.091とその上乗せを示すことができず非常に残念な結果であった。また奏効率に関してもその上乗せ効果は認められなかった。さらに、サブグループ解析も実施されたが、検討に値する様な結果は報告されなかった。
 胃癌においては、前述のBevacizumab (AVAGAST)、Panitumumab (REAL3) においても分子標的薬の上乗せはnegativeな結果であり、今後も、all comerでの登録で有効性を示すことには限界があるのかもしれない。本試験では、十分な症例数が集められており、その組織検体も相当数ある事から、それらを無駄にすることなく、その検体を用いた、何らかのバイオマーカー探索が必要であり、それらによる、新たなる患者選択の可能性に期待したい。

背景

 進行胃癌ではEGFR過剰発現がみられるため、EGFR経路は腫瘍増殖と転移において重要であると考えられる。また、Cetuximabは、切除不能進行・再発大腸癌や頭頚部扁平上皮癌に対する有効性と安全性が認められており、進行胃癌に対する第II相試験においても良好な結果を示している1-3)

対象と方法

 進行胃癌患者870例を無作為にXP (Capecitabine + Cisplatin) 群とXP + Cetuximab群の2群に割り付け、原疾患の増悪または忍容できない毒性が起こるまで治療を継続した (図1)。

図1:Study design

 主要評価項目はPFSで、副次評価項目は、OS、奏効率、安全性、QOL、バイオマーカーであった。
 なお、統計学的仮説として期待値をPFS中央値5.6〜7ヵ月、OS中央値10〜12.5ヵ月と設定し、検出力80%、有意水準片側5%としたところ、イベント数631件、症例数870が必要となった。イベント (PFS) 数が下回ったことから、プロトコルは修正され、イベント数631件、または2012年3月31日までのいずれかが到達した際に最終解析することとなった。

結果

 2008年6月から2010年12月の間に、25ヵ国164地域から904例が登録された。なお、DSMB (Data and Safety Monitoring Board) により検出された心イベントのため、2009年に登録が一時的に中断されたが、心イベント評価プログラムの実行後に登録が再開された。また、最終解析のためのデータカットオフは2012年3月31日に実行された。2群間の患者特性に有意な差はみられなかった (表1)。

表1:Demographics and disease characterstics

 主要評価項目であるPFSはXP群で5.6ヵ月、XP + Cetuximab群で4.4ヵ月と、Cetuximab併用による有意な延長はみられなかった (HR=1.091, 95%CI: 0.920-1.292, p=0.3158) (図2)。

図2:Primay endopoint:PFS(IRC)

 副次評価項目であるOSはXP群で10.7ヵ月、XP + Cetuximab群で9.4ヵ月であった (HR=1.004, 95%CI: 0.866-1.165, p=0.9547)。また、奏効率はXP群で29% (131/449例)、XP + Cetuximab群で30% (136/455例) であり、病勢コントロール率 (CR + PR + SD) はそれぞれ71% (317例)、73% (332例) と、いずれも差を認めなかった (表2)。

表2:Best overall responce(IRC)

 また、年齢、性別、人種、病期などによるサブグループ解析においても、いずれのグループでも差を認めなかった。
 血液毒性 (全Grade) では、好中球減少がXP群55%、XP + Cetuximab群44%と最も多く、次いで貧血がそれぞれ37%、29%と多かった。
 また、抗EGFR抗体薬に特徴的な有害事象である皮膚障害は、XP群15%、XP + Cetuximab群77%と、XP + Cetuximab群で高値であった。なお、下痢、手足症候群、低マグネシウム血症、低カリウム血症においてもXP + Cetuximab群で多い傾向にあった。心臓関連有害事象についてはXP群9.2%、XP + Cetuximab群13%であった。
相対的用量強度は、XP + Cetuximab群のCetuximab については90%以上が60%、80〜90%が22%であった。なお、CisplatinとCapecitabineの相対的用量強度は、XP群とXP + Cetuximab群でほぼ同等であった (表3)。

表3:Relative dose intensity
結論

 進行胃癌に対する1st-line治療において、XP療法へのCetuximab上乗せ効果は示されなかった。サブグループについても同様で、その結果は一貫していた。なお、今回の登録症例の97%から評価可能な組織が得られており、現在、バイオマーカー解析が進行中である。

Reference
1) Lordick F, et al.: Br J Cancer. 102(3): 500-505, 2010[PubMed
2) Moehler M, et al.: Ann Oncol. 22(6): 1358-1366, 2011[PubMed]
3) Pinto C, et al.: Br J Cancer. 101(8): 1261-1268, 2009[PubMed]