ESMO 2013 演題速報レポート
ESMO 2013 演題速報レポート
2013年9月27日〜10月1日にオランダ・アムステルダムにて開催された The European Cancer Congress 2013 - ESMOより、大腸癌や胃癌などの注目演題のレポートをお届けします。演題レポートの冒頭には、臨床研究の第一線で活躍する監修ドクターのコメントを掲載します。
このページを印刷する   表示文字サイズ変更 大 中 小
大腸癌
Abstract #2396
KRAS 野生型の切除不能進行・再発大腸癌患者に対するサルベージラインにおけるCetuximabとPanitumumabの比較:HGCSG0901、 HGCSG1002試験の解析より
Comparison of Cetuximab with Panitumumab in Salvage-line Monotherapy against KRAS Wild Type Patients with Metastatic Colorectal Cancer: Analysis of HGCSG0901 and HGCSG1002
Kazuteru Hatanaka, et al.
photo
Expert's view
後ろ向き検討ながらASPECCT試験の結果を本邦でも再現
結城 敏志先生

 長い間、EGFRに対するモノクローナル抗体薬であるPanitumumabとCetuximabは直接比較が行われずにいたが、本会にてフッ化ピリミジン系製剤/CPT-11/L-OHPの投与歴があるKRAS exon 2野生型の症例を対象としたhead-to-headの第III相試験であるASPECCT試験の結果が報告され、PanitumumabのCetuximabに対する非劣性が示された。
 本邦においては現在、KRAS exon 2野生型の3rd-lineを対象としてCPT-11 + PanitumumabとCPT-11 + Cetuximabを比較する無作為化第II相試験 (WJOG6510G) が行われているが、まだ結果を報告するに至っていない。
 今回、報告されたのはそれぞれCetuximabとPanitumumabの2つの後ろ向き検討 (HGCSG0901、HGCSG1002) のデータベースを用いた解析で、フッ化ピリミジン系製剤/CPT-11/L-OHPに不応、KRAS exon 2野生型、単剤投与などの条件を統一した症例 (Cetuximab 31例、Panitumumab 51例) を対象として有効性および安全性を比較検討したものである。
 これらの後ろ向き検討は特に細かな適格基準を設けておらず、ASPECCT試験よりも全身状態不良の症例が多かったが、2剤の間に差異を認めず、ほぼ同様の有効性および安全性が示された。2つの試験は@後ろ向き検討、A登録時期が異なる、B症例数が少ない、などのlimitationが存在し、断定的なことを結論づけることができないが、本邦における直接比較試験が存在しない現状では、十分参照に値する報告であった。

背景と目的

 抗EGFR抗体薬であるCetuximabとPanitumumabはKRAS 野生型の切除不能進行・再発大腸癌に対して有効性および安全性が認められており、サルベージラインにおける単剤療法もそれぞれ有効性を示しているが、直接比較した試験は今回のアブストラクト提出時点で報告されていない。
 今回、HGCSG (Hokkaido Gastrointestinal Cancer Study Group) におけるCetuximabとPanitumumabの2つの後ろ向き試験のデータを用いて、有効性および安全性について比較解析した。

対象と方法

 切除不能進行・再発大腸癌を対象とした下記の2試験のうち、KRAS 野生型に対するサルベージラインとしてCetuximabまたはPanitumumabが単剤投与された症例が解析対象となった。

HGCSG0901試験:2008年9月〜2010年7月に27施設で登録され、Cetuximabを含む治療が施行された269例
HGCSG 1002試験:2010年6月〜2011年10月に21施設で登録され、Panitumumabを含む治療が施行された200例
 生存解析はKaplan-Meier法を用い、OS (overall survival) :CetuximabまたはPanitumumab投与開始日から死亡または最終追跡時点のcensorまでの期間、PFS (progression-free survival) :CetuximabまたはPanitumumab投与開始日から増悪または最終腫瘍評価時点のcensorまでの期間とした。
 有効性の評価は奏効率 (RECIST v1.0を用いた評価)、PFSについて行った。
 患者背景、有害事象、奏効率については、Fisherの正確確率検定を用いて差を統計的に評価した。11の項目でlog-rank検定による単変量解析を行い、p<0.15であった項目とレジメンについて、変数減少法によるCox比例ハザードモデルを用いた多変量解析を行った。

結果

 解析対象となったCetuximab群31例、Panitumumab群51例の患者背景において、年齢、性別、原発巣部位、切除状況、Bevacizumabの前治療に差はなかったが、ECOG PS 0 (p=0.006)、肝転移 (p=0.003) がPanitumumab群で多く認められた。
 有害事象はCetuximab群とPanitumumab群で大きな差は認められなかった (表1)。

表1

 また、奏効率はCetuximab群19.4%、Panitumumab群13.7%と差はみられなかった (p=0.543) (表2)。

表2

 PFS中央値はCetuximab群3.8ヵ月、Panitumumab群3.1ヵ月であり、両群に差を認めなかった (HR=0.960, 95% CI: 0.823-1.118, p=0.595) ()。また、OS中央値もそれぞれ8.4ヵ月、8.1ヵ月であり、両群に差を認めなかった (HR=0.920, 95% CI: 0.780-1.084, p=0.318)。

図

 単変量解析の結果、PFSではレジメン、性別、ECOG PS、腹膜播種の有無、転移臓器の数が、OSではレジメン、ECOG PS、切除状況、肝転移の有無、転移臓器の数について多変量解析が行われた。その結果、PFSではECOG PS 0-1/2-3 (p=0.001)、OSではECOG PS 0-1/2-3 (p<0.001)、転移臓器の数1-2/3-4 (p=0.002) において有意差が認められた。

結論

 今回の後ろ向き解析では、切除不能進行・再発大腸癌に対するサルベージラインの単剤療法においてCetuximabとPanitumumabとの間に有効性に差はみられなかった。

消化器癌治療の広場へ戻る このページのトップへ