胃癌は、近年、我が国において死亡率自体は低下してきているが、消化器癌の中では依然として死亡数が最も多い疾患である(図1)。癌全体でも肺癌についで死亡率は第二位を占めている。胃癌に対する研究および治療法は我が国が世界を大きくリードしているが、近年、その内容に大きな変革が訪れている。癌の正体が見えずに拡大手術を目指した時代に代わって、現在は根治性を維持しながら患者さんのQuality
of Life(QOL)を重視した多くの治療法が行われるようになった。日本胃癌学会では、2001年3月に胃癌に対する幾つかの代表的な外科治療法をまとめ、実地診療上のdecision
makingに広く役立てることを目的として医師用の『胃癌治療ガイドライン』と、臨床の現場での医師と患者相互の意志疎通がさらに良くなることを願って、イラスト入りで患者さんに分かりやすく解説した一般用の『胃がん治療ガイドラインの解説』を発表している(図2)。
ここでは早期胃癌症例に対して術後QOLを重視した機能温存胃切除術を中心に解説する。