予後とQOLを考慮した早期胃癌の外科治療
はじめに / 早期胃癌に対する様々な治療法の選択 / 幽門機能を温存しダンピング症状の発生を予防する幽門保存胃切除術 / センチネルノード・ナビゲーションの試み / 腹腔鏡補助下胃手術の進歩への期待 / 術後の根治性とQOLの維持に関して
はじめに
   胃癌は、近年、我が国において死亡率自体は低下してきているが、消化器癌の中では依然として死亡数が最も多い疾患である(図1)。癌全体でも肺癌についで死亡率は第二位を占めている。胃癌に対する研究および治療法は我が国が世界を大きくリードしているが、近年、その内容に大きな変革が訪れている。癌の正体が見えずに拡大手術を目指した時代に代わって、現在は根治性を維持しながら患者さんのQuality of Life(QOL)を重視した多くの治療法が行われるようになった。日本胃癌学会では、2001年3月に胃癌に対する幾つかの代表的な外科治療法をまとめ、実地診療上のdecision makingに広く役立てることを目的として医師用の『胃癌治療ガイドライン』と、臨床の現場での医師と患者相互の意志疎通がさらに良くなることを願って、イラスト入りで患者さんに分かりやすく解説した一般用の『胃がん治療ガイドラインの解説』を発表している(図2)。
 ここでは早期胃癌症例に対して術後QOLを重視した機能温存胃切除術を中心に解説する。
図1. 日本における癌の主要部位別・年次別・性別・年齢調整死亡率(昭和45年〜平成11年)
 
 
  出典:がんの統計'01
資料:厚生労働省大臣官房統計情報部「人口動態統計」
   
図2.胃癌治療ガイドライン
 
 
胃癌治療ガイドライン   胃癌治療ガイドラインの解説
医師用 2001年版 日本胃癌学会編/金原出版(株)   一般用 2001年版 金原出版(株)
  ▲このページのトップへ
早期胃癌に対する様々な治療法の選択
   近年、早期胃癌に対して内視鏡的粘膜切除術(EMR:endoscopic mucosal resection)が施行される症例が増加している(図3)。EMRの一般的な適応は、病変の拡がりが小さく、深達度で粘膜内および粘膜下の胃癌で、リンパ節転移率が無いか極めて少ない場合に限られる。治療成績が集積されつつあるが、EMR用の器材開発や手技の向上、さらには術前におけるリスク判定評価などの研究が進むことで、より安全で確実な治療法となると期待される。
 一方、癌が粘膜下まで浸潤している場合にはリンパ節への転移の有無が問題となる。EMRを行ったところ、断端が危ない場合や、癌深達度が深かった場合など、あるいは最初からEMRの適応から外れる場合には、リンパ節郭清を伴った胃切除術が行われる。このような場合は、本来、生体が有している胃機能をできるだけ温存させることを目的とし、従来の様に画一的に、D2と呼ばれる広い範囲のリンパ節郭清を行わない。転移の危険性の高いリンパ節を郭清し(D1+αリンパ節郭清)、幽門機能を温存する幽門保存胃切除術などの機能温存縮小手術が症例を選択して行われる。リンパ節郭清では支配血管や自律神経の切除を伴うため、リンパ節郭清を必要な部位のみに止めることにより消化管の機能が温存される。症例によっては自律神経である迷走神経の腹腔枝や幽門枝を温存する工夫も行われている。
図3.内視鏡的粘膜切除術(EMR)
 
 
 
  ▲このページのトップへ
幽門機能を温存しダンピング症状の発生を
予防する幽門保存胃切除術
   胃の肛門側2/3を切除して口側の残胃と十二指腸を吻合する従来の胃十二指腸吻合術(Billroth I法:B-I)は、食事摂取物が小腸に急激に流入するため、ダンピング症状をきたした。1965年に教室の槇・白鳥らは、胃潰瘍手術後のダンピングを防止する方法として幽門部の一部を温存して残胃を吻合する「幽門保存胃切除術(PPG:pylorus preserving gastrectomy)」を開発した。この術式は本邦オリジナルの術式として欧米の教科書にも引用され、最近では早期胃癌に対して、リンパ節郭清を伴う機能温存縮小手術として多くの施設で行われている(図4)。
 教室では1989年から早期胃癌に対して症例を選択し、108症例に本術式を施行しているが、胃排出試験ではB-I法に比べて正常に近い状態を示すことが確認されている(図5)。他施設を含めたこれまでの成績では、術後死亡例もなく安全な術式であり、遠隔転移例においては術後ダンピング症状の発生や逆流性食道・胃炎の発生も少なく、さらに胃切除後胆石症の発生も少ないことが認められている。これらの結果は、幽門部を温存することで、胃排出機能や十二指腸液逆流防止機能と併せて胆道機能も保たれるためと考えられている
図4.リンパ節郭清を伴う幽門保存胃切除術の胃切除範囲と吻合完成図
 
図5.Gastric Emptying(Isotope Method)
 
  ▲このページのトップへ
センチネルノード・ナビゲーションの試み
   リンパ節郭清については、手術中に転移のあるリンパ節を同定して、必要な部分だけを郭清しようとするセンチネルノード・ナビゲーション(アイソトープ法または色素法)が一部の施設で行われている(図6)。
 これらの方法がより正確で信頼性のある方法に成長すれば、早期胃癌だけではなく、進行胃癌の場合も含めて外科治療法の選択が広がり、患者さんのQOLを高めることが出来ると期待されている。
図6.センチネルノード・ナビゲーション
 
  ▲このページのトップへ
腹腔鏡補助下胃手術の進歩への期待
   最近、急速に進歩しつつある治療法として腹腔鏡(補助)下胃切除術がある。器材の進歩などにより、従来は困難であった腹腔鏡下手術による胃切除術が多くの症例で可能となっている。この手術は腹腔鏡下手術に対する外科医の技量が高度に要求されるため、現在は一部の施設でのみ選択できる治療法となっているが、近い将来、腹腔鏡下手術による治療は開腹手術の場合と同等に広く行われることになると思われる。
  ▲このページのトップへ
術後の根治性とQOLの維持に関して
   早期胃癌に対する合理的縮小手術については、機能面での評価に加えて根治性に問題のないことが条件である。教室も含めた多くの施設におけるこれまでの成績では、従来の術式に比べて根治性で劣る報告はないが、各施設において適応を慎重に選択していることも重要な点と考えられる。治療法の選択にはEBMに基づくインフォームド・コンセントが重要である。胃切除術におけるQOLと根治性の向上の両輪は、今後の外科治療において共に目標とすべき大きな課題であると考えられる。
 

2002年4月発行

▲ このページのトップへ