このページを印刷する

GI cancer-net 海外学会速報レポート 2015年6月 シカゴ

背景と目的

 Stage III大腸癌に対する術後補助化学療法として、本邦では5-FU/LVに対するUFT/LVの非劣性を検証したJCOG0205試験が実施され、主要評価項目のDFS (disease-free survival) における非劣性が証明され、また、本邦は欧米と比較しフッ化ピリミジン系製剤だけでも治療成績が良好だったことが報告された1)。現在、大腸癌に対する術後補助化学療法として使用可能な経口フッ化ピリミジン系製剤としてはCapecitabineとS-1があり、CapecitabineはX-ATC試験において5-FU/LVとの非劣性が2)、S-1はACTS-CC試験においてUFT/LVとの非劣性がそれぞれ証明された3)。本試験ではstage III大腸癌に対する術後補助化学療法として、S-1のCapecitabineに対する非劣性が検証された。

対象と方法

 対象は、組織学的に腺癌と診断されたstage III大腸癌 (下部直腸を除く) で、適格基準はD2/3郭清が行われたR0症例、20~80歳、ECOG PS 0/1、化学療法または放射線療法の治療歴がないことなどであった。主要評価項目はDFSであり、副次評価項目はOS、 RFS (recurrence-free survival) および有害事象であった。

 必要症例数は、片側α=0.05、検出力80%、ハザード比の非劣性マージンを1.24として1,550例と計算された。予定された症例数の50%の登録が確認された時点、および登録完了後1年時において中間解析の実施を計画した。登録症例はCapecitabine群 (2,500mg/m2/day, days1-14, 3週毎, 8コース)、もしくはS-1 群 (80mg/m2/day, days 1-28, 6週毎, 4コース) に無作為に割り付けられた (図1)。

図1

結果

 2010年5月~2013年8月までに1,564例がCapecitabine群 (782例)、S-1群 (782例) に無作為に割り付けられ、患者背景は両群に差を認めなかった ()。


 治療完遂率は両群ともに78%であり、22%が再発、有害事象、治療関連死、その他の理由で治療を継続できなかった (図2)。

図2

 2014年9月の2回目の中間解析において、必要なイベント数の48% (258/535) が観察され、S-1のCapecitabineに対する非劣性が示されないことが確認されたため、JCOG効果・安全性評価委員会が無益性による早期公表を勧告した。

 2回目の中間解析において、観察期間中央値は23.7ヵ月、3年DFSはCapecitabine群 82.0% (95% CI: 78.5-85.0%)、S-1群 77.9%(95% CI: 74.1-81.1%) であり、S-1のCapecitabineに対する非劣性は示されなかった (HR=1.23, 99.05% CI: 0.89-1.70, p=0.46)。

 有害事象は、Capecitabine群では手足症候群が、S-1群では下痢や食欲不振が多く認められた (図3)。

図3

結論

 S-1はCapecitabineに対する非劣性を示すことができず、stage III大腸癌に対する術後補助化学療法はCapecitabineが標準治療であり、S-1は使用すべきではない。

コメント

 大腸癌の術後補助化学療法は、我が国ではNSAS-CC試験、ACTS-CC試験、JCOG0205によって、欧米ではNSABP-C seriesおよびX-ACT試験によって検証が進められてきた。その結果、我が国では5-FU/LV、UFT/LV、およびS-1が、欧米ではCapecitabineと5-FU/LVが標準治療とみなされている。しかし、中間解析結果ではあるものの、S-1のCapecitabineに対する非劣性が証明されなかったことは重要な結果である。Capecitabine単剤の用量は2,500mg/m2と高用量であり、そのため手足症候群の発現頻度が53.5%とやや多くなっている。しかし、これはX-ACT試験の60%とほぼ変わらず、適切な支持療法で対処可能であると考えられる。さらに、X-ACT試験では有害事象が強い場合は減量、休薬などの用量調節を行っても治療成績は変わらないことが示されている。実際に57%の症例で用量調節が行われたが、そのうえでの結果である。

 今回の試験の結果を臨床に応用するには、Capecitabineの開始量を2,500mg/m2に設定すること、手足症候群予防のために適切な支持療法を行うこと、さらに有害事象が強い場合には減量、休薬などの用量調節を行い、中止することなく6ヵ月完遂することなどが挙げられる。

 いずれにしてもこれは中間解析の結果であり、最終的なOSの差を見守りたい。

(レポーター:中村 将人 監修・コメント:大村 健二)

Reference
  1. 1) Shimada Y, et al.: Eur J Cancer. 50(13): 2231-2340, 2014 [PubMed]
  2. 2) Twelves C, et al.: N Engl J Med. 52(26): 2696-2704, 2005 [PubMed]
  3. 3) Yoshida M, et al.: Ann Oncol. 25(9): 1743-1749, 2014 [PubMed]
 

閉じる

ページトップへ