経口剤はinfusional 5-FUにとってかわれるか?

瀧内:そうした5-FU投与法の流れの中で、欧米でも注目されているのが、やはり経口剤なんですね。5-FU持続静注に取って代われるかというのも大きなテーマのひとつだと思うのですが、この点に関しましてはLV/UFTに関するM.D. Anderson Cancer Centerとのブリッジング試験にも参加された朴先生にご意見をお聞きしたいのですが。

朴:欧米でも経口剤に取って代わってほしいという期待感があることははひしひしと伝わってきます。しかしご存知のように、FOLFOXとXELOX(capecitabine+L-OHP)の比較試験の結果が出てこないと、どちらが優れているのかわかりません。Mayo regimenのLV/5-FUとcapecitabineの比較試験で効果が変わらなかったという結果がありますけれど、FOLFOXが対照になるとFOLFOXの成績は抜きん出ますから同じように行くかはわかりません。今の段階で経口剤が5-FUの持続静注に取って代わるとは言い切れないと思います。我々の期待感も大きいですね。

瀧内:なるほど。藤井先生、外科のお立場から、希望を込めても結構ですが、経口剤が取って代われると思われますでしょうか。

藤井:実際問題として、入院よりも外来へ、ということであれば代われると思うのですが、欧米のTEGAFOXやTEGAFIRIのdataもそれほどいいとは言えません。ただ、患者さんのQOLを考えて、入院か外来がいいかとなると、外来の方を選ぶことになります。さらに副作用の面からも経口剤の方が優れている、ということを考えると、進行癌に関しても経口剤に代わりつつあるのが実情です。実地医家の場合、特に入院が長くなることなどを考えると、経口剤の方が使いやすいということになります。徐々に経口剤にシフトしていくのではないかと思っています。

瀧内:欧米に限らず日本でももうそうなっているということですか?

藤井:そうなっているとはいえませんが、大腸癌の化学療法をやっている医師の90%が外科医だという日本の現状がありますから、LV/UFTやS-1は、外科医にとって外来で非常に使いやすいことは間違いないと思います。

目次 | | | | | | | | | | 10 | 11 |
▲ このページのトップへ
MEDICAL SCIENCE PUBLICATIONS, Inc
Copyright © MEDICAL SCIENCE PUBLICATIONS, Inc. All Rights Reserved