演題速報レポート American Society of Clinical Oncology 48th Annual Meeting 2012 June 1st-5th at CHICAGO,ILLINOIS

演題速報 デイリーランキング

このサイトは医療関係者の方々を対象に作成しています。
必ずご利用規約に同意の上、ご利用ください。記事内容で取り上げた薬剤の効能・効果および用法・用量には、日本国内で承認されている内容と異なるものが、多分に含まれていますのでご注意ください。

寄せる期待

大村 健二 先生 山中温泉医療センター センター長

大村 健二 先生

 まさに「国難」と表現すべき東日本大震災から1年が過ぎました。日本人は、一人ひとり異なった立場にありながらも、同じ国民としてこの難局を乗り越える知恵と勇気をもっていると確信いたします。
 さて、今年もシカゴから、寺島雅典先生、佐藤温先生、小松嘉人先生と一緒に、迅速かつ正確な速報演題レポートをお届けします。
 消化器癌の治療成績を明確に向上させる新規薬剤は、ここ数年出現していません。しかしその間に、既存薬剤のより有効、かつ妥当な使用法を模索する試験が行われてきました。また、多くの試験のサブセット解析も行われ、私たちは極めて大量の情報にさらされています。このような状況下では、データの信頼性を見極める目が必要になります。2012年 米国臨床腫瘍学会年次集会のレポートでは、発表された成績の解釈のしかたも含め、わかりやすい情報の提供に努めます。
 具体的には、やや足踏みとも感じられる現状のbreak throughとなる薬剤の報告を期待します。また、drug deliveryの進歩にも注目したいと思います。
 なお、「注目演題ダービー」の結果は、レポートする私たちのmotivationをとても上げてくれます。皆様是非、ご参加ください。

寺島 雅典 先生 静岡県立静岡がんセンター 胃外科 部長

寺島 雅典 先生

 ここ数年の米国臨床腫瘍学会年次集会では、消化器癌領域でインパクトのある新しい報告はあまりありませんでしたが、今年はどうでしょうか。いくつかの新しい分子標的薬に関する報告や、バイオマーカーに関する報告が予定されているようですし、我が国からも胃癌の二次治療に関する臨床試験の結果がoral presentationで予定されているとのことですので、大いに期待されるところです。
 近年さまざまなバイオマーカーに関する報告がなされていますが、少し疑問に感じていることがあります。治療前の単回のサンプルの解析だけでその後の効果を予測するには限界があるのではないでしょうか。抗癌剤や分子標的薬投与後にはさまざまなシグナル伝達系の変動が生じることはよく知られており、それが薬剤の耐性につながっています。治療前の評価から効果を予測するのは、手相を見て運勢を占うのとさして変わりがないようにも思えます。最近はさまざまなomics解析の手法が開発されていますので、経時的に分子の活性化 (リン酸化) の状態を観察することが可能となっています。おそらく近い将来には、リアルタイムに治療効果のmonitoringやPOC (Proof of Concept) の証明が可能となるものと思います。その先には、個々の患者さんごとにバイオマーカー解析から薬剤を選択・変更していく、真のtailored therapyの時代が到来するのでしょう。
 2012年 米国臨床腫瘍学会年次集会では、実地臨床に役立つ研究結果の発表とともに、将来に夢をもてるような探索的な発表にも注目してレポートしたいと思います。

佐藤 温 先生 昭和大学病院 腫瘍内科 診療科長

佐藤 温 先生

 東京の今年の桜の開花期間は短く、あっという間に春が過ぎようとしております。皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか。ところで、今年2012年はマヤ文明において用いられていた暦の1つ長期暦が、1つの区切りを迎えるとされる年だそうです。終末論的解釈がなされることもあるようですが、永遠に循環する周期の一部として、新しい周期が、新しい時代が始まる過程にあるものと患者さんが教えてくれました。まるでがん医療におけるこれまでの知識の蓄積が、新しい時代に導かれていくような印象をもちます。
 大腸癌化学療法の進歩に大きく貢献した分子標的薬が日本で承認されてから、Bevacizumabは5年、Cetuximabは4年、Panitumumabは2年がそれぞれ経過し、臨床現場において十分な育成期間を経ました。この間、副作用管理にもチーム医療で対応することが普及し、多くの医療者が患者さんに化学療法を安全に提供できるようになりました。2012年 米国臨床腫瘍学会年次集会では、BBPを検討したML18147試験 (TML study [AIO 0504]) 等の分子標的薬の使用方法の工夫についての報告があります。これまでの知識の蓄積が整理されていくかのように感じております。1つ1つの報告をより吟味して実臨床に応用できる情報としてお届けしたいと思います。そして、米国臨床腫瘍学会年次集会を目前に控えた5月21日には、173年ぶりの最大規模の金環日食が見られそうです。ワクワクしますね。

小松 嘉人 先生 北海道大学病院 腫瘍センター 診療教授

小松 嘉人 先生

 本サイト読者の皆様、今年の米国臨床腫瘍学会年次集会では私もこの監修のお仕事をさせていただくことになりました。他の監修の先生達にご指導いただきながら、米国臨床腫瘍学会年次集会の発表をわかりやすくレポートさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
 最近の米国臨床腫瘍学会年次集会では、negativeな試験結果が多く報告され、残念な結果報告が多い印象でしたが、昨年の本邦発のTAS-102大腸のrandomized phase IIの結果がpositive dataとしてJSMOやESMOで報告されたり、今年の消化器癌シンポジウムではRegorafenib大腸のphase IIIの結果がやはりpositive dataとして報告されるなど、楽しみな報告も出始めておりました。しかし、Everolimus胃癌phase IIIのnegativeな結果が消化器癌シンポジウムにて報告され、Perifosine大腸の結果はプレスリリースで残念な結果となってしまっています。しかし、AIOからのBBPの結果がpositive data であることがわかっていますし (ML18147試験 [TML study])、同じくRegorafenib-GIST の結果もpositive dataであることがわかっています。最近では、学会に先立ってプレスリリースで有力な研究の結果が発表されるため、盛り上がりに欠けるところもありますが、世界中のinvestigatorは、やはり米国臨床腫瘍学会年次集会に照準を合わせてその詳細なデータをまとめてきてくれているわけです。これらの内容や学会の雰囲気を、このサイトを訪れる読者のために、できるだけおもしろく、わかりやすくレポートできるよう頑張りたいと思います。
 最後に、予期せぬことではありましたが、奇しくも長年このサイトで鋭い視点から監修をされてきた瀧内先生の代わりに就任するような形となりました。この場をお借りして、瀧内先生の長年のご功績を称えるとともに、ご冥福をお祈りしたいと思います。